とりあえずやってみろよ

情報が溢れかえっているこの世の中、様々な情報をまとめ、俯瞰的な視点から考察するブログです。

聴く技術

トゥールミンモデルとは?

イギリスの哲学者スティーブントゥールミンが考案した議論に特化したモデルである。トゥールミンモデル(トゥールミンロジック)という。

議論や討論に慣れている人はご存知かもしれませんが、ディベートに限らず相手の議論は、「根拠」「主張」「論拠」「裏付」「反証」「強度」の6つに分類されている。

この、トゥールミンモデルを意識することで相手の主張を正しく聞くことができる。

 

トゥールミンモデルについて、詳しくは以下の通りである。

【根拠】Grounds:主張を支える理由・根拠
【主張】Claim:根拠から展開されるひとつの主張
【論拠】Warrant:根拠が主張を支えている理由
【裏付】Backing:論拠が間違っていないことを示す根拠
【反証】Rebuttal:反証可能性
【強度】Qualifier:論理の強さ、定性的な正しさ

 

また、もう少しわかりやすく説明すると以下の通りになる。

【根拠】「事実」を伝える
【主張】「意見」と「事実」は分けて考える
【論拠】「意見」と「事実」の間には必ず理由がある
【裏付】その理由が「間違っていない」ことを証明
【反証】どんな議論にも必ず反証可能性がある
【強度】最後に「論理」の強度をチェックする

 

1.【根拠】「事実」を伝える

相手を説得する時は事実を伝えることが大切である。また、事実とは、客観的であり、第三者が「正しい」と認めたものである。

解釈は無数にあるが、事実は一つである。

だから、ある事実をどう解釈するかで私たちは議論をするのである。

 

2.【主張】「意見」と「事実」は分けて考える

議論の基本は「意見」と「事実」を分けて考えることである。

先ほどにも述べた通り、解釈(意見)は無数にあるが、事実は一つである。

それがゆえ、「意見」と「事実」を分けて考える必要がある。

なぜなら、「意見」とは、主観的な事情であり「事実」とは、客観的な事情であるからだ。

 


3.【論拠】「意見」と「事実」の間には必ず理由がある

これは単純なことである。

例えば、10,000円のTシャツが販売されていたら私たちは「高い」というだろう。

なぜなら、一般的にTシャツ市場の相場は1,000〜3,980円だからである。

このような前提が共有されているからこそ、私たちは10,000円のTシャツを見て「高い」と判断をするのである。根拠と主張が成立している理由付けのことを、ディベートでは、「論拠」と呼ぶのだ。

 

ディベートでは、「根拠」「主張」「論拠」の3つで考えることを3角ロジックと呼んでいる。右側の「聴く技術」のところである。

f:id:kota232:20160623171011j:image

相手の議論を聴いて「根拠」と「主張」を見極めて、論拠に気づくことがディベートにおいては重要である。

 

ここから先は、トゥールミンモデルの残り3つの論理である「裏付」「反証」「強度」について解説していく。

これまでの「根拠」「主張」「論拠」では、相手のスピーチを聴いて、何を言いたいのかを理解することが目的でした。論理の分析や評価をメインとした、いわゆる反駁の論理に入る。

ポイントは3つである。

 

4.【裏付】その理由が「間違っていない」ことを証明

先ほど、Tシャツの相場は1,000〜3,980円を論拠に置いた。だから、10,000円のTシャツは「高い」という判断になるのである。

しかし、この論理は、「Tシャツの相場が1,000〜3,900円」という論拠が崩れてしまえば成り立たなくなる。だからこそ「裏付け」では「Tシャツの相場が1,000〜3,900円」という論拠が妥当である、という別の「事実」(理由)を用意するのである。

しかし「裏付け」が可能ということは「Tシャツの相場が1,000〜3,900円」という論拠が妥当でない、という理由を用意すればいとも簡単に論拠を崩すことができるということに繋がる。

 

5.【反証】どんな議論にも必ず反証可能性がある

相手からの反論・反証のことである。完璧な論理は存在せず、「根拠」「論拠」「裏付」全ての論理にも必ず反論の余地がある。科学の世界では、これを反証可能性と言うのである。

 

6.【強度】最後に「論理」の強度をチェックする

最後は、論理の「強度」である。ここでは、これまでの論証に対して、あなたが自ら点数をつけるイメージを持って頂きたい。

これは「相対的な正しさ」とも言いかえることができる。つまり、絶対的に正しくはないが、何が正しいかを評価するための論理が、強度(Qualifier)になる。
先ほどの根拠から主張への流れと、ワラント&バッキングとそして反証を通して生き残った論理の状態をそのまま伝えて、最後にどう判定してほしいのかを言葉で表現する。

 

以上が、トゥールミンモデルの6つの論理であった。この6つの全てがにそろった議論のことを「プリマファシエ」というのである。

トゥールミンロジックは、「伝える」技術ではなく、「聴く」「考える」に特化したあることをご理解頂きたい。また、スピーチには全く役には立たない。

相手の話に耳を傾けながら、何が根拠、主張、論拠かを見極める。相手は必ずしも全てを言葉で伝えてくれるわけではないので、相手の話を聴きながら解釈をしなければならない。考えるのは、相手の話を全てとは言わなくても、一通り聴いてからである。

筋肉トレーニングの大切さ

社会で活躍しているビジネスパーソンは、総じて身体を鍛えたり運動をしていることが多い。

なぜ、彼らは鍛えるのだろうか?

自分は、身体を鍛えることによって得られることが大きく分けて3つあると思う。

それは、「自分に自信がつく」「脳が活性化される」「自然とPDCAサイクルを回すことができる」である。

では、これらを得るまでのプロセスとこれら力学が発揮する効果を解説していく。

 

1.「自分に自信がつく」

筋トレをすることで、自分に自信がつくのである。なぜかというと、トレーニングのキツさに耐えることで、精神的にタフになる。それによって、自然と自分に自信が出てくるからだ。

また、自分に自信がつくことによって、「周囲の人を大切にできる」という効果が出てくる。

この理由については、自分に自信がつくことにより、自分を愛せることが出来る。故に「周囲の人を大切にできる」のであると説明できる。

 

2.「脳が活性化される」

筋トレは脳の活性化と密接に関係している。

筋トレによって脳の神経伝達物質の「ノルエピネフリン」が分泌されると、記憶が定着しやすくなったり、集中力がアップし、意欲の向上に加え、思考が柔軟になるといわれているのである。すぐにでもビジネスに役立ちそうな効果が期待できる。

また、筋トレ(または、有酸素運動)をすることにより、セロトニン神経を活性化させることが出来る。この「セロトニン」の分泌量が増えることによって、思考がポジティブになるのである。

 

3.「自然とPDCAサイクルを回すことができる」

まず、筋トレを始める前に、トレーニングの目的を明確にする。

そのために、有効で現実的な目標を、期限と数値で設定する。(Plan)

次に、目標達成のためにすべきことを、具体的な行動に落とし込むのである。(Do)

そして、行動継続のための仕組みを作る。(Check)

それを、実行する。(Action)

そして、更なる目標の設定をし、実行していく。

このPDCAサイクルの循環は筋トレにおいては欠かせないのである。

従って、自然とPDCAサイクルを回すことができるのである。

 

上記の3つの理由以外にも筋トレがもたらす効果が幾つもあるだろう。

このような効果があるからこそ、優秀なビジネスパーソンや経営者は筋トレを欠かせないという訳であると考えた。

この記事を読んでいる人たちには、今日から筋トレを始めることをオススメしたい。

論理的思考能力の重要性とその鍛え方

最近、巷で論理的思考能力(ロジカルシンキング)について、たくさんの本を見かけることであろう。

論理的思考能力とは何だろうか?

こんな疑問を解消するために今回、記事を書いた。

まず、論理的思考能力について理解していく前に、論理的思考能力の重要性について解いて行くことにする。

では、一体なぜ、論理的思考能力は重要なのだろうか?

論理的思考能力の重要性

ビジネスパーソンが自ら成長させるためには、何を学び、身に付け、鍛えるべきなのだろうか?

よく挙げられるのが、ビジネススクールなとで学ぶことができるような、いわゆる「即戦力」だ。しかし、私はこのような「即戦力」を学ぶ前に、身に付けるものがあると考えている。

それは、「即戦力」とは言い難いが、長期的に見て大きく成長するために必要な能力である「論理的思考能力」である。

これは、一言でいうと物事を理性(ratio)を用いて合理的(rational)に理解し、考え、知識や情報を扱う能力である。

なぜ論理的思考能力を身に付けることが必要なのであろうか?

大きく分けて2つの理由がある。

まず、1つは論理的に物事を考えることができなければ何事に対しても正しく理解し、知識を吸収できないからである。

都合の良い解釈をしたり、一読して「何となくわかった気」になってしまう。あるいは、何回も読んでも内容が身に付かない。

物事を正しく理解できなければ、知識や情報をインプットができない。また、思うようなアウトプットもできない。

つまり、論理的思考能力は全ての学習において基礎的なものである。

もう1つの理由は、この近代世界が基本的にヨーロッパ発の論理の力で動いているからである。

ヨーロッパでは、何かを考えるとき、何か行動を起こすときは必ず「何をめざすか」「何を終わりとするか」という目的を先に設定し、その後、目的にたどり着くまでの道筋を組み立てていく、いわゆる「目的論(teleology)」という考え方がベーシックになっている。

しかし、この目的論的な物の考え方はヨーロッパから伝播し、今では世界のベーシックな考え方にまでなっている。

もっとも、日本では論理や理屈よりも「情」を尊きものとする文化が今でも根強く残っている。こういった「情」が有効的に働く場面もあるが、残念ながらこれは世界を動かすベーシックな力学ではない。

世の中には論理や理屈に還元できない事象もあるが、なるべく還元し、それをベースに物事を進めようというのが、近代世界のルールなのだ。であれば、この「論理的思考能力」を鍛え、身に付けることはビジネスパーソンにとって必須であるといえよう。

論理的思考能力の重要性を十分に理解した上で、次に本題にもある「論理的思考能力の鍛え方」について解説していく。

まず、その前に「論理的思考」の定義について述べることにする。

論理的思考とは、

人間の思考様式の一つ。行動的直観的思考に対置される。概念的手段,特に言語を用いる論理法則に適合した考え方,とりわけ推論的考え方をいうが,その過程は必ずしも意識されているとはかぎらない。

つまり、論理的思考とは、自身で物事を順序付け考える(思考力と構成力の総体)ということである。

また、以下の5つの言葉を意識することで自然と論理的思考能力を身に付けることができる。(論理的思考能力は身に付けるではなく、鍛え、そして自然と身に付くものである。)

1.「要するにどういうこと?」
2.「例えばどういうこと?」
3.「他にはどんなことがあるの?」
4.「なぜなの?」
5.「どうすればいい?」 

ここから、上記の5つの言葉について、それぞれの効用を説明していく。

1.「要するにどういうこと?」― In a word ?

これは、具体的な話をまとめさせるときに使う。普段から「要するにどういうこと?」を意識することで、具体から抽象へ想像する能力が身に付くのだ。

2.「例えばどういうこと?」―For example ?

これは、抽象的な話からわかりやすく具体的に説明するときに使う。普段から「例えば?」を意識することで、相手にわかりやすく伝えるための具体例を考えるようになるのだ。

この「要するに?」⇔「例えば?」とは、言い換えると「抽象化」と「具体化」とも言える。この「抽象化」と「具体化」は論理的思考能力を身に付ける上ではとても重要である。なぜなら、これだけでもわかりやすい話ができ、論理的になってしまうからだ。

いわゆる、賢い人というのは抽象的な話を理解する能力がある人である。このように、抽象化と具体化の訓練をすることで、そのような能力を身に付けることができるのだ。

3.「他には?」―In addition ?

これは、話題を水平展開していく時に使う。例えば、話があまりに抽象的すぎる時に、「例えば?」と言って具体化することができる。しかし、1つだけではなく、複数の例があると説得力を増すことができる。

これによって、語彙力や発想力を高めることができる。

4.「なぜ?」―Why ?

これは、言葉の理由や背景を考える時に使う。論理的思考能力を身に付けるためには、「なぜ?」は非常に重要なキーワードである。

「何?what」「誰?who」「いつ?when」「どこで?where」「どっち?which」だけでなく「なぜ?why」を入れると会話が本質的になっていく。

5.「どうすれば?」―How ?

これは、方法を問う時に使う。現実と未来を繋げるための、非常に重要なキーワードである。「どうすれば?」「どうしたい?」と問うことで、クリエイティブな力が出てくるのだ。

ロジカルな世界では、分析や表現ばかりが強調されがちだが、この「どうすれば?」「どうしたい?」と問うことで、クリエイティブな発想が生まれ、現実から未来を繋ぐことができるのだ。

以上の5つの言葉を紹介した。

これらの言葉(マジックワード)は勉強面だけではなく、実生活でも役に立つだろう。

また、訓練を重ねることによって具体と抽象の往復ができるようになるだけでなく、因果関係の説明や、今後のビジョンまで語ることができるようになるはずだ。

論理的思考能力は、読書やお金をかけてセミナーなどで特別に訓練することもできる。

しかし、普段の日常生活の中で読書やセミナーなどを過ごす時間よりも、日常会話をする時間の方が相対的に多いはずである。

とすれば、日常会話で訓練する方が費用対効果の側面から見ても効果的であると同時に、時間の有効活用という観点から見ても効率的であると考えられる。

ゆえに、日常会話での〝さり気ない〟やり取りを私はお勧めする。

「目的」と「目標」の違い

働く意味はなんだろうか?

この問題について、「目的」と「目標」という観点から考察していきたい。

まず、「目的」と「目標」の定義について解いていく。

「目的」

1.実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。「当初の―を達成する」「―にかなう」「旅行の―」

2.倫理学で、理性ないし意志が、行為に先だって行為を規定し、方向づけるもの。

「目標」

1.そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。「島を―にして東へ進む」
2.射撃・攻撃などの対象。まと。「砲撃の―になる」
3.行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準。「―を達成する」「月産五千台を―とする」「―額」

つまり、「目標」の本質的な部分に「目的」があるべきである。

しかし、身のまわりの人たちをみてどうだろうか。例えば、「出世」という「目標」があっても、その本質的な部分である「目的」明確に持っている人は一体どのくらいいるのだろうか?

「留学」するという「目標」があっても、その本質的な部分である「目的」(例えば、英語を身に付ける、視野を広げる)を明確に持っている人が一体どのくらいいるのだろうか?

インターンシップに参加するという「目標」があっても、その本質的な部分である「目的」を明確に持って参加している人が一体どのくらいいるのだろうか?

あるサイトに「3人のレンガ積み」という訓話が記述されていた。(以下引用)

中世のとある町の建築現場で3人の男がレンガを積んでいた。そこを通りかかった人が、男たちに「何をしているのか?」と尋ねた。

 1人目の男は「レンガを積んでいる」と答えた。

 2人目の男は「食うために働いているのさ」と言った。

 3人目の男は明るく顔を上げてこう答えた。「後世に残る町の大聖堂を造っているんだ!」と。

 この時、3人の男たちにとって「目標」は共通である。つまり、1日に何個のレンガを積むとか、工期までに自分の担当箇所を仕上げるといったことだ。

 しかし「目的」は3人ともバラバラである。

 1人目の男は目的を持っていない。

 2人目の男は生活費を稼ぐのが目的である。

 3人目の男は歴史の一部に自分が関わり、世の役に立つことが目的となっている。

 目標は他人から与えられることが十分ありえる。しかし、目的は他人から与えられない。意味は自分で見出すものだからだ。

 何十年と続く職業人生にあって、他人の命令や目標に働かされるのか、自分の見出した意味や目的に生きるのか――この差は大きい。

 仕事の意味はどこからか降ってくるものではなく、自分が意志を持って、目の前の仕事から作り出すものである。

 もちろんその意志を起こすには、それなりのエネルギーが必要だ。しかしそれをしないで、どんよりと重く生きていくことの方が、もっとエネルギーを奪い取られる。――さて、あなたはどちらの選択肢を選ぶだろうか?

このように一見同じ仕事をしていても、それぞれの「目的」がバラバラである。

10年後、3人の男たちは、一体どうなっただろうか?

この解は言わずとも、明確であろう。

この訓話からわかることは「目的」の大切さである。どれだけ明確で壮大な「目的」を持っているかで、自身の成長幅は大きく異なってくる。

「出世」という「目標」の本質に「生活のため」がある人と「自身の可能性を高めるとともに企業の成長を自身の手で支えたい」がある人

「留学」という「目標」の本質に「就活のため」がある人と「他国の文化に触れ、自身の視野を広げるとともに英語を身につけたい」がある人

インターンシップに参加する」という「目標」の本質に「みんながやっているから」「人事に気に入られたいから」「就活で有利に働くから」がある人と「社会人として必要な能力を身に付けると共に自身のウィークポイント(ギャップ)を理解するため」がある人

前者と後者では成長幅が大きく異なってくるだろう。

また、それに伴い、結果も大きく変わってくるだろう。なぜなら、そのことにコミットする度合いが大きく変わってくるからだ。

「目標」の本質的な部分に明確な「目的」を持つことは自身の成長を考える際(特に20代)にとても大切である。